価格設定法

以下三種類に分類ができる。
①原価志向価格決定法
②需要志向価格決定法
③競争志向価格決定法

【①原価志向価格決定法(コスト志向価格決定法)】
原価を基準に価格を考える方法
・原価加算法(コストプラス法):原価に一定額の利益を上乗せして、価格を設定する方法
マークアップ法:原価に一定率の利益を上乗せして、価格を設定する方法
・目標利益率法:損益分岐点分析などを基に、目標利益率を達成するように価格を設定する方法

【②需要志向価格決定法】
消費者を基準に価格を考える方法
・知覚価値型価格設定法:類似商品や代替商品の価格帯から推計したり、アンケートなどの市場調査によって、直接消費者が知覚する価値を測定し、その価値をベースにして、価格を決める方法
・バリュー価格設定法:消費者の知覚価値より低めに価格を設定する方法
・需要差別型価格設定法:消費者のセグメントなどにより需要度が異なる場合に、原価がほとんど変わらないほぼ同一の商品に対して、異なった価格を設定する方法

【③競争志向価格決定法】
・実勢価格設定法:競合他社の商品が販売されている価格(実勢価格)に合わせて価格を設定する方法(ex.ガソリンスタンド)
・公開競争価格設定法:競争企業の価格を基準にして、それよりも低い価格を設定する方法(ex.コモディティ)
・入札価格法:入札により価格が決定される方法(ex.オークション、せり)

【参考リンク】
(1)原価志向価格決定法 - 経営理念(企業理念)・事業計画の経営コンサルティング
(2)需要志向価格決定法 - 経営理念(企業理念)・事業計画の経営コンサルティング
(3)競争志向価格決定法 - 経営理念(企業理念)・事業計画の経営コンサルティング

稲盛和夫の実学―経営と会計

稲盛和夫の実学―経営と会計