価格設定法

以下三種類に分類ができる。
①原価志向価格決定法
②需要志向価格決定法
③競争志向価格決定法

【①原価志向価格決定法(コスト志向価格決定法)】
原価を基準に価格を考える方法
・原価加算法(コストプラス法):原価に一定額の利益を上乗せして、価格を設定する方法
マークアップ法:原価に一定率の利益を上乗せして、価格を設定する方法
・目標利益率法:損益分岐点分析などを基に、目標利益率を達成するように価格を設定する方法

【②需要志向価格決定法】
消費者を基準に価格を考える方法
・知覚価値型価格設定法:類似商品や代替商品の価格帯から推計したり、アンケートなどの市場調査によって、直接消費者が知覚する価値を測定し、その価値をベースにして、価格を決める方法
・バリュー価格設定法:消費者の知覚価値より低めに価格を設定する方法
・需要差別型価格設定法:消費者のセグメントなどにより需要度が異なる場合に、原価がほとんど変わらないほぼ同一の商品に対して、異なった価格を設定する方法

【③競争志向価格決定法】
・実勢価格設定法:競合他社の商品が販売されている価格(実勢価格)に合わせて価格を設定する方法(ex.ガソリンスタンド)
・公開競争価格設定法:競争企業の価格を基準にして、それよりも低い価格を設定する方法(ex.コモディティ)
・入札価格法:入札により価格が決定される方法(ex.オークション、せり)

【参考リンク】
(1)原価志向価格決定法 - 経営理念(企業理念)・事業計画の経営コンサルティング
(2)需要志向価格決定法 - 経営理念(企業理念)・事業計画の経営コンサルティング
(3)競争志向価格決定法 - 経営理念(企業理念)・事業計画の経営コンサルティング

稲盛和夫の実学―経営と会計

稲盛和夫の実学―経営と会計

ライフタイムバリュー[LTV:Life Time Value]

サービスや商品を提供する企業に対して、一人の顧客がもたらす価値、利益の総額のこと。
顧客と長期間にわたって取引を行ったり、顧客に利益の大きい商品やサービスを購入してもらうことにより、ライフタイムバリューを向上させることができる。
競合他社が多く、価格競争も厳しいような商品やサービスについて、顧客を獲得させるために割引キャンペーンなどを行い、初回の取引単独では赤字というような場合もある。しかし、キャンペーン効果によって顧客をリピート顧客にさせることができれば、最終的に利益を確保することが可能となる。
顧客のライフタイムバリューを把握することは、企業の成長にとって重要なポイントとなる。

ポジショニング戦略

ポジショニングとは、競合他社と自社の違いを明確にし、自社の立ち位置を明確にすることである。
ポジショニング戦略では、リーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニッチャーの4タイプに分けて、それぞれのタイプに応じた戦略をとる必要があるとされている。

[リーダー]
業界内で最大の市場シェアをもち、豊富な資金力や技術力、販売チャネルを利用して、市場の全ての顧客に対して全方位戦略をとる。

[チャレンジャー]
業界内で二番手、三番手となるシェアをもち、シェアトップの地位を奪取するために、製品や価格に対し競合との差別化を行う。

[フォロワー]
リーダー、チャレンジャーに次ぐ三番手以下のポジションで、シェアの維持が目標となる。リスクを避け、他社がすでに成功した仕組みを取り入れることでコストの低減を図るなどの効率化を行う戦略を採用する。トップ企業のシェア争いに参加することなく、ターゲットとなる市場を絞るなど、利益を確保するためにコストダウンなどの効率化を図る。

[ニッチャー]
規模の小さい市場において独占的な地位を築くために経営資源を集中化し、専門性を高める。

2018 ITストラテジスト「専門知識+午後問題」の重点対策 (専門分野シリーズ)

2018 ITストラテジスト「専門知識+午後問題」の重点対策 (専門分野シリーズ)

マーケットバスケット分析

POSデータやECサイトの取引データを分析し、一緒に買われる商品の組み合わせを発見する。

マーケットバスケット分析(まーけっとばすけっとぶんせき) - ITmedia エンタープライズ

ALL IN ONE パーフェクトマスター ITストラテジスト 2018年度 (旧:合格テキスト・合格トレーニング)

ALL IN ONE パーフェクトマスター ITストラテジスト 2018年度 (旧:合格テキスト・合格トレーニング)

IDEALモデル

カーネギーメロン大学ソフトウェア研究所が発表した、組織におけるプロセス改善を推進するためのリファレンスモデル。
開始(Initiating)、診断(Diagnosing)、確立(Establishing)、行動(Acting)、学習(Learning)というフェーズから構成されている。

www.itmedia.co.jp

P57 hiddenパラメータのメリット

hidden利用者自身からの書き換えはできるが、情報漏えいや第三者からの書き換えに対しては堅牢であること。
このため、利用者自身によっても書き換えられては困る認証や認可ではセッション変数に保持すべきであるが
、それ以外の情報はまずはhidden情報に保存できないかを検討した方が良い。

P53 GETとPOSTの使い分け

HTTP1.1を定義しているRFC7231の4章および9章には、メソッドの使い分けに関する注意ガイドラインは以下となっている。
・GETメソッドは参照のみに用いる
・GETメソッドは副作用がないことを期待される
・秘密情報の送信にはPOSTメソッドを用いること

秘密情報をPOSTとして送信すべき理由は下記のとおりである。
・URL上に指定されたパラメータがreferer経由で外部に漏洩する
・URL上に指定されたパラメータがアクセスログに残る
・URL上のパラメータがブラウザのアドレスバーに表示され他人に覗かれる
・パラメータつきURLを利用者がネットワークなどで共有してしまう

これらより、以下要件のいずれかに該当する場合はPOSTにすべきである
・データ更新などが発生する
・秘密情報を送信する場合
・送信するデータ量が多い場合