P246 visibilityCSSプロパティとdisplayCSSプロパティの違い

CSSには、DOM要素を視覚的に隠す方法が2つある。
・visibilityCSSプロパティをhiddenに設定する
・displayCSSプロパティをnoneに設定する
Layoutの対象となるDOM要素を減らすには display:noneを選択すること。

visibilityCSSプロパティの値をhiddenに設定することで要素を不可視状態にされるが、要素が占めている領域そのものは確保を行おうとします。そのため、領域そのものの高さや大きさや座標を必要とするため、Layoutは行われる。ペイント処理は行われないが、Layout処理などは行われる。

displayCSSプロパティは、要素がレンダリングされる際に利用される矩形の種類を指定する。noneを指定することで、要素をレンダリングの対象から外せる。

Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング

Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング

P221 CSSのマッチング順位

マッチングの際にはCSSセレクタは右から左に向けて処理が行われる。
CSSセレクタの記述を詳細にすればするほどマッチング処理は短くなると直感的に考える開発者がいるかもしれません。
しかし、実際にはセレクタの記述を増やせば増やすほどそれのマッチング処理に必要となる数が多くなり、マッチング処理に時間がかかってしまいます。

そのため、CSSセレクタは以下の方針で記述を行った方がよい。(P226)
CSSセレクタをシンプルにする(可能なのであれば tr > td ではなく、 td とする)
・子孫セレクタ(半角スペース)や間接セレクタ(~)を避ける
・全称セレクタ(*)との組み合わせを避ける

Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング

Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング

怒りを感じたらとっさに役立つ10の対処方法

日経SYSTEMS 2017年9月号 P66より

1.頭を真っ白にする
頭の中で真っ白をイメージして、6秒思考を停止させる。
2.数を数える
100から3ずつ引くなどちょっと複雑な計算にするのがコツ。
3.今にくぎ付け
意識を集中させる対象は、手や時計などなんでもよく、どんな形か、傷はついているかなどをひたすら観察する。
4.怒りの温度を測る
今の怒りを10段階で数値化する。但し、過去の累積などを加算しないこと。
5.落ち着く言葉を唱える
大丈夫、まぁいいかなど。要らない一言が口からこぼれ出ないのを防げる。
6.前向きな言葉を唱える
チャンス、うまくいくなど。自分を前向きにしたり元気にしたりするテクニック。
7.息を吐き切る
鼻から4秒かけて息を吸い、8秒かけて息を吐く。副交感神経が優位になり、脳と体がリラックスしてくる。
8.その場を離れる
但し、黙って出ていくのは厳禁で、いつから話すなどとコミュニケーションを再開するつもりがある事を伝えること。
9.怒りをイメージ化する
怒りの色、形、大きさ、温度をイメージして、それを最後にゴミ箱に捨てる想像をしてみる。
10.24時間穏やかに振る舞う
24時間アクトカームと呼ぶテクニック。実際の感情がどうであろうととにかく言葉遣い、仕草、表情などを穏やかに振る舞う。

軽装版 アンガーコントロールトレーニング

軽装版 アンガーコントロールトレーニング

マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント

マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント

BFF[Backends For Frontends]

日経SYSTEMS 2017年9月号 P59より

複数のAPIをばらばらに呼ぶのではなく、束ねられたAPIを呼ぶサービス等の総称。
インタフェースの実行回数を減らすことで、性能を向上できる。

(場所や内容によっては微々たるものかもしれないが・・・)

P474 マジックコマンド

IPythonでロードしているパッケージの情報や、宣言している変数の値などを確認できるための便利コマンド
Jupyter Notebookでも利用可能

例)
%who:定義している変数名の一覧
%whos:定義している変数名と型と値の一覧
%save:セッション履歴のファイルへの保存
%quickref:マジックコマンドのヘルプ
Built-in magic commands — IPython 3.2.1 documentation

Pythonではじめるデータラングリング ―データの入手、準備、分析、プレゼンテーション

Pythonではじめるデータラングリング ―データの入手、準備、分析、プレゼンテーション

200%定率法

定額法の減価償却率の2倍の減価償却率を定率法に適用すること
平成19年度税制改正によって定率法の償却率は250%であったが、平成23年税制改正に200%に変更になった。

[特殊ルール]
減価償却費の最終年度が0円になることはなく、その前年に残存簿価を1円となる様に計上する必要がある。
・例えば3月決算の会社が4月に購入したものはその年の減価償却率を全て計上できるが、取得した月が1月であればその年の減価償却率に対して0.25(3/12)乗じた減価償却率で計算する必要がある。そのため、取得月が非常に重要になる。

[実例]
100万円のバイクを2年で減価償却を行う。
定額法で計算すると毎年50万円を計上することになる。
そのため、減価償却率は50%となる。
200%定率法はこの率に対して2倍しても良いため、減価償却率は100%となる。
但し、先ほど書いた様に残存簿価を残す必要があるため、1年目に計上できる額は999,999円となる。
また、取得月が1月(3月決算)の場合、1年目に計上できる金額は、250,000円(1,000,000[円]×100[%]×0.25[3/12])である。

[参考リンク]
No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分)|法人税|国税庁
250%定率法の概要。250%定率法を利用した節税手法(中古資産の購入)。定額法と定率法

情報処理教科書 ITストラテジスト 2017年版

情報処理教科書 ITストラテジスト 2017年版

コーズリレーテッドマーケテイング[Cause Related Marketing]

売上の一部を慈善事業に寄付することによって、商品の差別化(ex.良く似た商品であれば社会に貢献できる商品を購入したい)や企業ブランディング(ex.社会に貢献している企業を応援したい)を高め売上向上を目指すマーケティング手法

m-words.jp

情報処理教科書 ITストラテジスト 2017年版

情報処理教科書 ITストラテジスト 2017年版