Azureの仮想マシンのサイズや料金に関して

サイズ・料金

仮想マシンの料金表一覧を見たい場合

LinuxWindowsで料金表が異なる
こちらから選択した内容を元に料金表に画面遷移もできる
料金 - Linux Virtual Machines | Microsoft Azure
料金 - Windows Virtual Machines | Microsoft Azure

仮想マシンの価格を詳しく見たい場合

料金計算ツールで仮想マシンやディスクなどを追加して計算する
OSも選択できる
料金計算ツール | Microsoft Azure

関連事項

D v4とDs v4の違い

基礎スペックは同じで、Ds v4 サイズの価格および課金の計算方法は、D v4 シリーズと同じ。
Ds v4にしか対応していない機能がいくつかある
・Premium Storageに対応
VM世代のサポートがDs v4は第二世代(※1)も対応

※1 第2世代VMに関する説明は、以下のリンクを参照
第 2 世代 VM に対する Azure のサポート - Azure Virtual Machines | Microsoft Learn

D v4とDd v4とDa v4の違い
シリーズ D v4 Dd v4 Da v4
CPU Intel Xeon Intel Xeon AMD EPYC
ACU 195-210 195-210 230-260
VM世代 第1 第1・2 第1
エフェメラルOSディスク 未サポート サポート 未サポート
従量課金[円/時間] 13.888 16.352 13.888
1年予約[円/時間] 8.1951 9.6533 8.1951
3年予約[円/時間] 5.2764 6.2138 5.2764
スポット[円/時間] 1.6347 4.2860 2.5902

(価格は2021/2/26 日本-東日本リージョン D2 v4/D2d v4/D2a v4の場合)

[補記事項]
・D v4とDd v4は基本一時ストレージの無/有の差で、性能は同じ
・D v4とDa v4はCPUの差異であり、AMDで一時ストレージ有というのは今は無さそう
・従量課金とリザーブドはDa v4が得そうだけど、スポットは高そう
 但し、リージョンによっては価格差があったため、利用時にきちんと確認する必要有 

B1lsとB1sとB1msの違い

マシンスペック自体は同じで、異なる点は以下の通り
・利用できるメモリ量
・通常CPUのリソース最大量
・CPUクレジットのたまり方
・ディスクの最大スループット
なお、B2にはB2lsみたいなのはなく、B4ms、B8msと以後はmsが必ず付くタイプしかない。
負荷の急増に対応できる B シリーズ - Azure Virtual Machines | Microsoft Learn

マシンタイプの選定方法

あまりCPUパワーを使わないのであればBシリーズ、
それなりに使うならDv4シリーズ辺りから検討開始すれば良いかも。
但し、Bシリーズはクレジットという概念があるので、利用には注意が必要である。

EC2のインスタンスタイプとの対比(自身が良く使う分のみ)
タイプ AWS EC2 インスタンスタイプ Azure 仮想マシン マシンタイプ
汎用 M D
CPU最適化 C F
メモリ最適化 R・X E・M
バースト T B

AWSでいうsmallやlargeなどのサイズは、AzureではD2やD4など頭文字の後ろの数値を指す
AWSでいうt2やt3などの世代は、AzureではD2v3やD2v4など"v+数字"で表す
・上記頭文字に加えてaがついてたら、AMDプロセッサ利用と覚えれば良い
 なお、AWSの場合は、aの代わりにg(ARM Graviton)というのもある

仮想マシン上でWindows10を利用する方法

通常の仮想マシンの様に、ライセンスドな仮想マシンを立ち上げる事ができない。
基本的には別途ライセンス(Windows Enterprise E3等)を調達する必要がある。
よって、利用したい時にすぐ使えない可能性が非常に高い
Windowsのライセンスは、AzureのサブスクリプションがCSP/EA/etc...により購買方法が変わる。
また、VisualStudio サブスクリプションや、Microsoft Gold コンピテンシーなどの特典ライセンスが利用できる場合がある。
そのため、利用する可能性あるのであれば事前に調べておく必要がある
後、AzureのサブスクリプションはEAだが、WindowsのライセンスはCSPという状態になったり、契約関連は年度によって色々変わることが多い。
そのため、ネット上で調べる際には、出来るだけ新しい情報、1次ソース or 信頼できるところを元に調査する事。
(自分自身も3次や4次ソースとかであるし、今書いているこの文自体既に陳腐化している部分あるかもしれない…)
また、用途的に自前で仮想マシンにWindows10を立てるのではなく、WVD(Wndows Virtual Desktop)を利用した方がいいのかについても検討を行うこと。

仮想マシンのサイズ変更は起動中でも可能か?

可能である。
但し、再起動は行われる。
AWSに比べると停止→変更→起動の手間がない分便利。

なお、ライブマイグレーションでは再起動は行われないが、メンテナンスの際に利用される機能でありユーザーが選択して使える機能ではない。
メンテナンスと更新 - Azure Virtual Machines | Microsoft Learn

Aシリーズの一部が2024年8月31日に廃止

Virtual Machines シリーズ | Microsoft Azure

Basic および Standard の A シリーズの VM は、2024 年 8 月 31 日に廃止されます。

ややこしいが、AシリーズのBasicであり、Bsシリーズのことではない。

参考資料

Microsoft:意外と知らない仮想マシンの新常識

2018年11月5日~7日に開催されたMicrosoft Tech Summit 2018の資料のため、古い内容は多々有り。
但し、これより纏まった資料がWeb上では見つからなかった。
https://eventmarketing.blob.core.windows.net/mstechsummit2018-after/CI22_PDF_TS18.pdf

ForgeVision Engineer Blog:EC2インスタンスタイプの種類や選び方

AWSで利用している各インスタンスのCPUや特徴などの一覧が良く纏まっていた。
techblog.forgevision.com

mysqldumpの/*!50001や/*!500013はコメントではない

【失敗した内容】
mysqldumpの/*!50001 ~ */や/*!50013 ~*/と出力されていた箇所をコメントと勘違いして削除していた。

【意味】
50001であれば、MySQL 5.00.01以上であれば実行するという意味である。
そのため、削除するともれなくmysqldumpで取得した時と異なる結果になってしまう。

ホワイトボード Webサービス・ソフトウェア

なんか色々あって覚えきれないので、個人的評価を纏める

Webサービス

Metro Retro

metroretro.io

長所
  • 直感で使える

miro

miro.com

長所
  • 高機能
  • アクセス制御などもできる
短所
  • 少し操作に癖があり、一定学習コスト必要そう

Mural

www.mural.co
まだ利用した事がない

ソフトウェア

Apache Openmeetings

openmeetings.apache.org

長所
  • 外部にデータを漏らさず利用可能
  • 多機能(Web会議システムに分類するのが適切)
短所
  • 見た目がださい
  • 重たい
  • サーバ用意したり、通信ポートなど色々設定しないといけない

 dockerイメージを用意してくれており、穴開けなど簡単にできる環境であればデメリットでない

BigBlueButton

bigbluebutton.org
こちらもWeb会議システムに分類するのが適切
あまり調べてないのでスペックは未知数
なお、デージーネットさんのサイトで分かりやすい概要説明有
www.designet.co.jp

リモートワーク段取り仕事術 (アスカビジネス)

リモートワーク段取り仕事術 (アスカビジネス)

  • 作者:相原 秀哉
  • 発売日: 2020/12/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

Evernote for Windowsの起動が重い

【事象】
Evernoteは利用する時だけ起動させ、後は閉じておきたい。
そのため、都度起動させては×ボタンで閉じたい。
結果、都度コルタナ経由でEvernoteを起動させていたが、非常に重たい。

【原因】
自分のやり方が悪かっただけ。
都度起動ではなく、Evernoteの常駐機能に早く気付くべきであった。

【対応方法】
常駐タスクからシステム全体のショートカットを用いて起動させる。
Evernoteのマニュアルには、2021/2/13時点では対応していないと記載されている。
help.evernote.com

しかし、最近対応されたっぽい。
そのため、以下のいずれかで呼びだせば良い。
 ・Shift + Win + F:検索モード
 ・Ctrl + Alt + N:新規ノート作成
 ・Ctrl + Alt + H:クイックノート、右上のアイコンでEvernote呼び出し

【その他】
Evernoteのホーム画面を呼び出すショートカットを早く用意して欲しい。
Ctrl + / でショートカット一覧見れるのは超便利。
Notion気になるけど、検索性能強いのでまだまだEvernoteで頑張る。

Evernote

Evernote

  • 発売日: 2017/07/14
  • メディア: アプリ

P129 DBのスキーママイグレーションとデータマイグレーションを分ける

DjangoのORMはマイグレーションの機能も提供している。
Django ORMのモデルに定義したフィールドの移動は、実際にはフィールドの削除と新規追加として扱われる。
このような変更に対するマイグレーションファイルは、1つのマイグレーションでカラムの追加と削除を行う。
そのファイル内にデータ移動の処理も加えたいとする。
(1つのDjangoマイグレーションファイルにスキーマ変更とデータ変更の両方を実装するのはよく見かける)
結果、カラム追加、データ移動、カラム削除を同時に行う1つのマイグレーションファイルが出来上がる。
当ファイルは基本的には問題ないが、エラーが発生した場合、Django ORM側ではどうにもできなくなる。
この問題は、MySQLOracleDDL実行するとトランザクションが完了してしまうためである。
対応方法としては、上記の例であれば、3つのファイルに分けるべきである。
また、データマイグレーションロールバック処理も実装するべきである。

Tomcatが出力するログが640になる

事象

Tomcatのログは開発時に一般ユーザーが見れないのは不便なので、644にしておきたかった。
特に何も特殊な設定入れてないので大丈夫かと思っていたら、640になっていた。

そこで、以下を確認したが、いずれも該当しなかった
・sudo -u tomcat umaskの値
・/etc/profile, /etc/bashrcのumaskの値
・/etc/systemd/system/tomcat.serviceにUMaskの指定有無
・/etc/fstabにumaskやfmaskの記述有無
・/etc/login.defsのUMASKの値(※1)

※1 但し、今回はshadowログイン機能を用いる際に参照するため関係無
Man page of LOGIN.DEFS

原因

catalina.shにumask指定があるから

(中略)
# Set UMASK unless it has been overridden
if [ -z "$UMASK" ]; then
    UMASK="0027"
fi
umask $UMASK

対応方法

catalina.shなどに上記が実行される前にUMASKのシェル変数を宣言しておく。

UMASK="0022"

P84 ソフトウェアプロジェクトにおける心理的安全性

心理的安全性はアットホームな職場の意味ではない

心理的安全性とは、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が
自著内で提唱した概念「サイコロジカル・セーフティ」を日本語に直訳したものである。

心理的安全性の直接的な定義は同書で次のように定められている。

チームにおいて、ほかのメンバーが自分が発言することを恥じたり、
拒絶したり、罰をあたえるようなことをしないという確信をもっている状態であり、
チームは対人リスクをとるのに安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態

心理的安全性の高いチームとは、意見や考えを戦わせ合う事ができることを指している。
仲良しだけど、同調圧力が強い、疑問を見て見ぬふりをしてしまうのが多いチームは、
心理的安全性は低いチームであると言える。

心理的安全性の4つの「大丈夫」と「不安」

心理的安全性を支える大丈夫 心理的安全性を下げる不安
「ここにいても」大丈夫 「ネガティブだと思われる」不安
「意見を言っても」大丈夫 「無知だと思われる」不安
「間違いを認めても」大丈夫 「無能だと思われる」不安
「助けを求めても」大丈夫 「邪魔をしていると思われる」不安

どうやって測定するのか

心理的安全性を測る7つの質問
1.チームの中でミスをすると、たいてい非難される
2.チームのメンバーは、困難な課題も提起し合える
3.チームのメンバーは、異質なものを排除することがある
4.チームに対してリスクをとる行動をしても安全である
5.チームのほかのメンバーに助けを求めることは難しい
6.チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的に貶めようとしない
7.チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる

但し、アンケートで計測される対象も人間なので、現状に満足していれば悪い評価をあまりしない。
健全でないチームであっても、悪い結果書いたら後で改善とかに付き合わされて面倒だからいい評価みたいなケースもありえる。
そのため、
・定期ミーティングに出るメンバーが偏っている
・振り返りで発言があまり出ない
・雑談の中で仕事の質にかかわる会話が減っている
・メンバー同士の陰口が増えている
・あの人が言っているから仕方ない
みたいな定性的な兆候で理解することも重要である。

上記はほんの一部かいつまんだだけに過ぎないので、実際の記事は以下に記載されています。

心理的安全性について記載されている書籍の日本語版